メニューを見る
私が言語聴覚士という職業を知ったのは高校2年生の時でした。手や足などの体のリハビリがあるのを知り、その時に言語のリハビリはないのかな、と思い調べたのがきっかけでした。 言語聴覚士について調べた当時は、言語のリハビリを必要とされている方はたくさんいるが、まだまだ全国的にもこの言語聴覚士の数は少ない現状でした。 まだ珍しい職業ということ、そして言語や食べる事へのリハビリを通じて患者さん方と良くなっていく過程の時間を一緒に過ごしたいと思い、この言語聴覚士を目指しました。 この職に就いて15年ほどになります。 初めは、急性期・回復期の病院に勤めていましたが、患者様が病院を退院した後も継続して言語や食べる事のリハビリを受けられる所が少ないという現状を知りました。 そこで、病院でのリハビリを終えて、自宅に戻られた方や、施設を利用される方もリハビリができる様、私自身も病院の中から、地域に出て活動できる言語聴覚士になりたいと思いました。 あけぼの会は、法人内での研修も充実しており、人財育成や地域に向けたセミナーなど様々な取組にチャレンジしている法人でしたので、そこで私自身も様々な取組にチャレンジしたいと思い、微力ながらこの地域で一人でも多くの方が良くなって頂きたいという思いで、入社を希望しました。
スタッフの皆が一生懸命で、チームワークがあると思います。 若いスタッフが多いのも魅力だと思います。 どんどん新しい事にチャレンジしていくあけぼの会は素晴らしいと思います。
秋田県内の言語聴覚士の数は全国的にも少ないです。 ここ、大仙市内も福祉施設で言語聴覚士がいるのはあけぼの会だけです。若い言語聴覚士の方たちが、これからのあけぼの会のスターとして輝いていける様、一緒に頑張っていきたいと思いますので、ぜひ1度見学からでも来てみてください。いろんなお話ができたらいいです!(^^)!